ストーブの時期ですね。

スミッキー

2016年11月17日 07:14

どうも、スミッキーです。

今回は石油ストーブの記事です。

危険の伴うストーブ。ストーブの使用は自己責任です。

この記事は私の体験談ですので、事故があっても責任はとりませんので。


最近、インスタ何かでもよくストーブの質問をされます。

冬キャンには石油ストーブか薪ストーブがあった方が良いですよね〜

我が家は薪ストーブは使ってません。

石油ストーブのみ!

最近新幕でノルディスクのラゴ買いましたけど、この幕でもストーブ使いました。

天井が低く危険度は増すかなと思いながら


でもね、


ちゃんと生きてます!(笑)

当然考えあっての使用ですからね。


ノルディスクのラゴやレイサはスカートがありません。


むしろ隙間が出来ますよね。




こんな感じの状態でレインボーを使ってました。

隙間から冷気の流入があるのは感じていました。

スノーピークのコンパクトパネルチェアに座ってましたが、そこそこ寒かったです。


コンパクトチェアは座椅子みたいなやつです。

レインボーで火力全開にすると暑すぎたのと、天井が心配で火力絞りました。


ローチェアにチェンジすると、太ももの裏側あたりに冷気は感じますが、上が暖かいので


寒い思いはしませんでした。


冷気の流入があれば当然、中の空気が外に流れていくわけで。


天井の低いラゴ。ベンチレーターは上の方についているのでそこから空気の流入、流出あれば天井に集まった熱が撹拌されます。

なので、私は安全だと思いラゴでもストーブ使用が出来たわけです。

ラゴで使用したレインボーは、木造住宅で7畳ぐらいの暖房能力。

ラゴは面積で6畳程度で、当然気密性は無くスカスカなので一酸化炭素中毒ば心配していませんでした。


いろんな幕でも試してますからね。

私的に一番心配してた幕はアルフェイムでした。


床をつけると気密性高いんで

天井は開けずに、入口を少し必ず開けてました。


それで何度もキャンプしましたが、大丈夫でしたね。


勿論、一酸化炭素警報機は使ってましたよ。


鳴ったことはありません。


ユドゥンもレインボーで。

初めて新幕でストーブを使う時はファミリーで使う前に必ず人柱実験をしてます(笑)


ユドゥンも最初はソロで使用。

片方の入口は出入りするんでフリーに。

もう片方は空気が流入する様に外に引っ張りペグダウン。


ユドゥンは窓も有るんで、安心して使えました。


レインボーの火力は当然絞ります。



スノーピークのソルやタシークもストーブ二台入れたりして使用してましたが、問題なしでした。


ストーブは幕によって使い分けした方がいいですね。


ストーブは灯油が劣化してれば、不完全燃焼するんで、こんな状態で幕内でストーブ炊いたら死ぬ確率が上がってしまうんで気をつけてくださいね。


持ち越し灯油なんて絶対に使っちゃダメ〜



私の体験談ですが参考になれば幸いです。



宜しければポチッっとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村


あなたにおススメの記事